SR400にサイドバッグ用のステーを取り付けました

最終更新日:2024-03-19
こんにちは。
SR400に乗りたくてバイクの免許を取ったなっちゃんことなでしこです。
憧れのSR400に乗りはじめて思ったことは、積載量が少ない。
ロングシートは可愛くて好きなんだけど、シート下の収納スペースがありません。
ノーマルのままだと車検証とかまでリュックなどに入れて持ち運ぶしかなく、長時間乗っていると肩が凝ってしまうんです。
ということで、サイドバッグを取り付けることにしました。
長くなりそうなので、ステー取付編とバッグ取付編に分けて紹介します。
この記事は「ステー取付編」です。
写真撮ったり拭き掃除したりと寄り道していても、1時間程度で作業できました。
作業写真もたくさん載せているので、これから取り付ける方の参考になれば嬉しいです。
ステー選び
取り付けるステーはデイトナ。
キジマと迷いましたが、なんとなくこちらにしました。
ステーを付ける場所は、サイドバッグをつけたときにマフラーにくっついたら焦げちゃうかなと思い、左にしました。
ステーは右用もあるので、好みの方を選べます。
ステー取り付け準備
Amazonでポチッとしたら翌日には届いたので、早速取り付けていきます。
まずは大まかに手順を確認。
①シートを外す
②キャリアとダンパーのネジで共締めする
…え!こんなけ?
これならDIY経験すらないわたしでも簡単に取り付けられそうです。
というわけで、昼下がりの公園へやってまいりました。
まずはサイドバッグをあてながら取り付け後の雰囲気を確認します。
(この工程はもちろん必須ではありません。)
イメトレも終わったし、いざ!!
…の前に、何かかっこいいなと思ったので写真タイム。
なかなか作業が進みません。
でも、愛車の写真ってつい撮りたくなるものですよね?
シートをとめているボルトを緩める
さて、ようやく取り付け作業に入ります。
まずはシートを外す!
整備用の工具は持っていないので、元々バイクに付属していたスパナを使います。
シートはボルト2本でカッチリ装着されていますが、スパナである程度緩んできたら手でクルクルと外してゆきます。
とれたかな?
反対側もクルクル…
と思ったら、右側はなぜかめちゃくちゃ固い!!
力一杯スパナを引くけど緩まない。
手が痛くなってきたので秘密兵器を…
クロネコヤマトの肉球付き軍手(ピンク)〜〜〜!
(初めから付けろという声が聞こえてきそうですね。)
クロネコパワ〜〜〜〜
…なのかは分かりませんが、取れました。
シートを外す
最初は「簡単じゃーん」と思ったのですが、超初心者にとってはシート外すだけでも一苦労でした。
パカッ!!
…っといかない!なぜ〜〜?
取れない。
上に引っ張ってダメなら横に押してみます。
試行錯誤しましたが、
うしろに押して
↓
前のとめてるところを外して
↓
上に持ち上げる
という感じで外せました。
シートの下はこんな感じです。
ETCの配線などはここに収納してくれたと聞いていますが、みっちみちに詰まってて何にも入りません。
初めて外したので、ついでに汚れも拭き拭き。
シートと関係ないけどここもふいとこう…気になるとつい脱線しがちです。
ステーを取り付ける
のんびりやっていたら陽が傾きはじめましたが、もう少しお付き合いください。
ステーを共締めするため、キャリアとダンパーをとめているボルトを緩めます。
シートのときよりササッと外せました。
すこしずつ作業が早くなってきた気がします。
ステーの前側をはめます。
ステーは2点でとめるので、とりあえずこちらは仮締めで。
うしろのキャリアのとこもはずして…
こっちは仮締めなしで、いっきにカッチリ締めちゃう。
仮締めしていた前側もしっかり最後まで締めていきます。
スパナが入りにくいので、斜めにしてすこしずつ回します。
力を入れすぎて滑ると傷がつくので注意。
(勢い余って少し傷つけてしまいました…)
ステー取り付け完了
写真撮ったり拭き掃除したりと寄り道もありましたが、1時間くらいで取り付け完了しました。
嬉しい〜〜〜!
やっぱりスパナを握って作業をすると、ちょっとだけバイク乗りとして成長できた気分も味わえますね。
サイドバッグのステー取り付けは、費用も手間もそんなにかからずカスタムできるのでおすすめです。
ということで、最後までお読みいただきありがとうございました♪
よかったらバッグ取付編もよろしくお願いします。
Leave a Comment
コメントを投稿するにはログインしてください。